応仁の乱の舞台裏で暗躍していた少年2人の話、ということでかなり期待して読んだ一冊でした。
表紙がまず最高なんすよね…こういう絵好き!
主人公2人がね いいんですよ…
絵のうまい美貌の稚児が一休和尚の孫で山名宗全の隠し子で、山名宗全の野望のために実の父親から(たぶん)スケベされるわ、美貌を惜しまれて門跡に捨てられる時にチンチンをちょん切られるわとロクな目に合ってないんですけど、
そもそも本人も「こんなクソな世の中ぶっ壊してやる」と疫病にかかった死体の一部をもいで公家の家に密かに投げ込んだりするろくでもないヤツという…
もう一人の主人公くんは無実の罪で殺されかけて姉と逃げる途中で戦に巻き込まれてはぐれて、いずれ堺で再会を約束してることもあってだいぶ心根はまっすぐなんで、仲間が自然と増えてってそれをまとめて、ってな感じで主人公っぽくてよかった。
有名どころの人物もかなり出てくるんですけど、複雑怪奇になりがちな応仁の乱の人の動きを必要以上に解説しようとしていないので、かえってわかりやすかったというか。
義教におびえていた山名宗全がどうして応仁の乱の首魁になったのか?というのと、山名家と細川家の橋渡しとしての聡明丸(たぶん細川政元のことだよね?)という名が出てきたところでテンションマックスでした。いいぞ~こういうの。
一休和尚や村田珠光、雪舟、骨皮道賢なんかも出てきて、そうそうたるメンバーって感じだったし、当時の治外法権だった公界とか土一揆・徳政令の話なんかも主人公たちが関わる話としてかなりクローズアップされていたので、歴史本で読んで「へぇ~」となっていた知識が実際にこうしてエンタメのなかに取り入れられていたのが面倒くさい歴史オタクとしてはたまらなく「良~~~~~~!!!!!」ってなりました。
味付け的には「黎明に叛くもの」と近いものを感じたので個人的にはすごく楽しめました。
天下繚乱RPGのシナリオでこういうのがあるなら遊びたいですマジで。